相互リンクへ
今日の紹介ブログへ
----------
まずは朝日新聞編集委員の上丸洋一の一昨日のツイートより。
-----
上丸洋一 @jomaruyan
他国の人々の愛国心に敬意をはらうのが真の愛国心である。
愛国を騙(かた)って差別に興ずるのはただの差別者でしかない。
-----
まったくその通りですね。
愛国を騙って日本の愛国心に敬意を払わない連中は差別者である
ということですよね。
ええ、ほんとそのとおりです。
そういえば朝日新聞の記者のツイッターて必ず
「必ずしも朝日新聞を代表するものではない」とか
「私的なもので朝日新聞の直接の主張ではない」
的な説明を付けているのですけど、
それなら「私的な発言」だった籾井会長の発言も関係ないはずですよね。
着々とカントリーリスクをアピールする支那。
【商船三井の船舶差し押さえ=戦時中の賃借訴訟敗訴で-対日圧力の一環か・中国】
【北京時事】中国の上海海事法院(裁判所)は20日までに、1930年代の船舶賃借をめぐり中国で行われた訴訟で敗訴したが、損害賠償の支払いに応じてこなかった商船三井の大型船舶1隻を浙江省の港で差し押さえたと発表した。戦時中の財産が損失を受けたとして、日本企業が中国国内で現有する財産が差し押さえられるのは極めて異例。
靖国神社参拝など歴史問題で日中関係が悪化する中、中国当局による対日圧力の一環の可能性が高い。戦時中に日本へ強制連行された中国人元労働者らの提訴も相次いでおり、被告の日本企業を揺さぶる狙いもありそうだ。
(2014/04/20 時事通信)
時事通信らしく後段は時事通信の主観が書かれております。
靖国参拝や歴史問題という書き方自体が日本側を下げて中国側を上げることで
中国寄りにバランスを取りに行った書き方となっています。
「対日圧力」などと解釈するべきではないでしょう。
国内の不満が中国共産党という独裁政権に向いたら
中国共産党は滅亡してしまいます。
支那の歴史で繰り返されてきた王朝交代になるでしょう。
日本企業への揺さぶりなどと書いていますが、
こういうことをやれば日本企業は逃げていくわけで、
海外企業勢の支那回避がある中で
支那の利益に貢献してきた日本企業勢でも
さすがにもう日経や経団連がどれほど言おうが
支那へ展開しようなどという経営者は現れにくくなるでしょう。
むしろ自分の首を絞めているのですが、
それすら止められないほど
支那の経済の行き詰まりがひどいと見るべきでしょう。
支那には極端なカントリーリスクが有ることを
世界にアピールする形にもなりますし。
さて、韓国の沈没船のネタですが、
米軍からの支援の申し出が出ていたようですが、受けなかったようです。
Bonhomme Richard on Call for Korean Ferry Rescue Efforts
支援の申し出を断る
↓
現場を視察
↓
対応はグダグダで遅れまくり。
パククネ政権を見ていると、菅直人を見ているようです。
やっぱり今からでも遅くはないので
韓国には菅直人を引き取ってもらいたいです。
今回の事件で確定情報として流れてくるのが
それまで報じられていた情報が嘘ばかりだったという事です。
船長らも一般人のフリをして先に避難し、
乗客ほったらかしだったようですし、
韓国ではアシアナ航空の事件などもありましたし、
日本の沿岸でも次々と事故を起こしているのが韓国人の船だったりと
空も海も信用できないという事くらいでしょう。
では陸はと言えばKTXが
事故を繰り返していますし、
10年前に新築した新ソウル駅も以下のリンク先を見ると
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/38368842.html
いつ大崩壊してもおかしくない三豊百貨店状態です。
と、呆れている間に韓国は
【韓国旅客船沈没 日、米、中らに協力へ】
旅客船沈没事故の収拾のために米、中などの協力を得ることとなった。西海地方海洋警察庁によると、事故5日目となる20日午後、アメリカのROV(リモートコントロール無人潜水艇, remotely-operated vehicle) 2台が全羅南道珍島郡の事故現場海域に到着した。
遠隔水中探索装備である ROVは、1980年代から海中難破船探査や機雷除去など危険任務の際に活用されている。ROVと観測艦をケーブルで連結し、遠隔操作する方式で海底映像を見ながら水中捜索する。
21日午後にはオランダの水上救難専門業者である SMT社の専門家 3人が現地に到着し、救難活動をする。海洋警察は、中国にバージ船 2隻と油圧起重機(クレーン) 2台を要請する予定。バージ船と油圧起重機は、今後の船体引揚の際に活用する。
海洋警察はセウォル号を設計、建造した日本の関係者たちにも円滑な事故収拾のために現地に来てもらえるよう要請した。
(2014/4/21 聯合ニュース)
生存者の可能性がほぼ消えてから外国へ協力を求めたようです。
本当に菅直人と同じで最悪の選択肢を選ぶのが得意すぎますね・・パククネ。
ついでに今更建造した日本の関係者も現地へ呼ぼうとしているということは
そちらへ責任転嫁も考えての事でしょう。
改造しまくって排水量が800トンも増えて
しかも当日は300トンだかの過積載だったらしいですし、
全く別物と言える条件なんですけどね。
協力を断れば「断ったニダ!」と宣伝されそうですし、
本当にあの半島には関わらないのが一番良いと思います。
今まで外国からの支援を受けなかったのに方針転換したのは
「日本のせいにするニダ」
という意図だと見ておくべきでしょう。